U11 びわ交流戦

10/12(土) 本日はびわ南小学校にて、神照FCさんをお招きして、U10・U11・全農形式と1日トレーニングマッチをさせていただきました。

トップチーム活動や女子活動もあり、U11メンバーは今日も8名でチャレンジです。

まずは会場準備でU10のメンバーの方が自主性を持って準備できていました。こういうところが本当にそのまま試合に現れています。状況を見て、判断して、行動する!誰かがやるのではなく、自分がやる。何事も準備がすべてです!

そういう意味でもU10の選手の成長は素晴らしいと思います。U11メンバーも主体性を持って取り組んでいきましょう!

試合前に1名が体調不良となり7人となりましたので、U10のメンバーに入ってもらい、昼からの全農形式も含めて残ったメンバーは最後までやりきりました!

サッカーにおいて、最も重要なアクションは「認知(周りを観る)」ことだと思います。相手はどこにいるのか、味方はどこにいるのか、スペースはどこにあるのか。そこまでは見たらできます!そこで終われば、俗に言うボールウォッチャーです。

ここからは周りを観ることで得た情報から、どこにスペースができそうか?1秒後にピッチはどうなっているか?を想像して描けるようにする。

それが観ることの目的です。サッカーは1秒で状況は変わります。想像して予測しながらでもボールが扱える技術を身につけていきましょう!

対戦していただいた神照FCさん、応援していただいた保護者さん、ありがとうございました。

Follow me!